2006年1月24日火曜日

初めての味噌作り

 豆料理クラブの会員として、日常的にお豆が生活に組み込まれてしまったせいか、今まではもらったりすることはあっても、自分で作るなんて考えていなかった味噌作りに、今年は何の気負いもなく挑戦することにしたのでした。

生協のチラシに、青森の無施肥の大豆と米麹のセットというのがあったので申込み、立川のアイムで産地の青森・常盤村で実際に味噌を作っている人たちが講習にきてくださると云うことなので、なんだか、わくわくしながら、雪の中を出かけていきました。


斑ごとに青森から来てくださったおばさん(なんて云っても私と同じくらい?)がついてくれて、和気藹々とみそづくりが始まります。

3キロ半くらいの大豆を茹でたものが既に用意されていて、後はそれをつぶして手で塩麹(分量の塩と麹を混ぜ合わせたもの)と混ぜていくのです。


簡単すぎて、あっけないほどですが、寝かせて熟成し、食べられるようになるのは約一年後。殆どを時間がやってくれるわけなのでした。


一緒の斑になったのは若いカップルと30代くらいの主婦(多分)の方と私の4人。


豆をつぶしながら、豆料理クラブから行った北海道の豆農家の話などをしていたら、若いカップルは来年の春には北海道・北見に帰って、農業をやる予定だということ。


この間行った秋場さん(化学肥料はもちろん有機肥料も使わず、土作りをしながら、銀手亡豆を作っている)の農場はやっぱり北見でした。

この近くには、ほかにも素晴らしいお百姓さんがいます。

北海道に帰ったら、ぜひ、ぜひ、訪ねるといいよ、と思わず彼らに奨めてしまいました。


私は、生産農家を訪ねたのも初めてだったけど、ああいうお百姓さん達に遇ったのも初めてのことでしたが、こういう人達が、今も日本に実在していることに驚いたし、感動してしまいました。

(こういう人たちの存在を想像できなかったということは、いかにわたし自身がヤワで、偉そうなことを云っても、世の中をなめてたということに他ならない、、、と今、これを書きながら、反省しています。私には、想像できないくらい、ちゃんと生きている人達が実際にいるに違いないから。)


話がお味噌からはずれてしまったけど、ついでに云えば、まだ学生みたいなこのカップルの女性の方は、私と同じ、北九州・小倉北区出身だと云うことで、ローカルな話題にもなって、とても楽しかった。


さて、帰ってから改めて、我が家用のお味噌の仕込みです。

大豆は前日から水に浸しておきましたが、茹でてつぶして混ぜて瓶に入れるまでは、半日仕事で終わりました。


味噌の仕込みは、簡単だけど、一番の問題は、何に入れて保存するか、です。

思ったよりたくさんできたので、途方に暮れたけれど、いつもは傘立てにしているこの瓶のことを思い出して、アルコールと熱湯で消毒して使うことにしました。

これは、たべものや当時、ぬか漬け用に使っていたものです。

瓶も久しぶりに喜んでいるんじゃないかしら。


この瓶にはまだまだ余裕があるので、来年は、2.5キロの大豆で挑戦しようと思っています。


写真は、大豆(なんてきれい!丸いものは好きです)

ベトナムの天日塩・カンホアの塩(SORAで扱っています)

瓶(元・傘立て←漬け物用)





0 件のコメント:

コメントを投稿